牧草牛(グラスフェッドビーフ)は安全でおいしく栄養素がいっぱいの牛肉!
牧草牛専門店でおいしい食べ方を教わってきたよ!
料理教室ナビ東京へようこそ。
ライザップクックで料理修行中のアラフォー主婦マイコです!
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」にも出演(2017/6/20放送)し、「長生きできる?肉の食べ方講座 健康長寿153人に聞いた!肉料理ランキング」という特集で肉の健康効果について解説した斎藤糧三医師のお店に行ってきました。
もくじ
SAITO FARMグラスフェッドビーフの口コミ
「ドクター斎藤の牧草牛専門精肉店(SAITO FARM)」は、港区麻布十番にある健康な牧草で育ったニュージーランドビーフを日本で購入することのできるお店です。
通販で牧草牛を買うことのできるオンラインショップもありますよ。
グラスフェッドビーフってどんな牛肉?
穀物を人工的に与えて育てた牛「グレインフェッドビーフ」に対して、自然環境のもと放牧され牧草だけを食べて育った牛を「グラスフェッドビーフ」と言います。
肉質は赤身がとても多く脂肪が黄色いのが特徴です。しっかりした歯ごたえと自然を凝縮したような肉本来の旨味があり、栄養素も豊富です。
グラスフェッドビーフの安全性
- 自然環境のもと放牧され牧草だけを食べて育った牛
- 成長促進ホルモン剤不使用
- 予防的抗生物質不使用
- 遺伝子組み換え飼料不使用
SAITO FARMグラスフェッドビーフの特徴
SAITO FARMグラスフェッドビーフは、ニュージーランドSilver Fern Farms社が誇る「RESERVE」の牧草牛だけを使用しています。日本での取り扱いはとても希少です。
SAITO FARMグラスフェッドビーフの味は?
店舗の地下にあるキッチンで、実際にグラスフェッドビーフを焼いて試食会を開いていただきました。
牧草牛は、肉質がかたいため、薄切りの焼肉などの調理方法は向きません。
ステーキが一番おすすめ!とのこと。
ドクター斎藤があの料理家の服部学園の服部幸應さん等の意見をあおぎながら確立した「3分揚げ焼き調理法」で焼くと、とってもやわらかくおいしい牧草牛が食べられます。
SAITO FARMの牧草牛のお肉はくさみも無く、やわらかくて、すごく美味しいです!
赤みが多いので、低脂肪でヘルシーな所もいいですよね~!
牧草牛のおいしい調理方法もしっかり教わってきました。
SAITO FARMグラスフェッドビーフの調理方法
牧草牛は冷蔵庫で解凍したものを使用。冷蔵庫から取りだし、少し室温でもどします。
焼く前に、牧草牛に塩コショウをします。
▲斎藤先生のおすすめのオリーブオイルとガーリックソルト。
特にLAWRY'Sのガーリックソルトは油で揚げても焦げないのでおすすめ!
公式サイトには、室温に戻して調理する方法が載っています。
が、教えて頂いた方法はもっと簡単!
牧草牛は、あまり室温に放置せず、まだ冷たい状態で火にかけるのがコツ。
温度差によって表面をカリカリに仕上げるためです。
たっぷりのオリーブオイル、またはココナッツオイルで調理するのがおすすめ。
火は強火です。
牧草牛は、弱火で蒸らすように焼くと臭みがでやすいため、ガンガン強火で調理するのがコツ!
オイルが温まったら、牧草牛を投入。
キッチンタイマーをかけて、3分間で揚げ焼きます。
油がはねるのが気になるようならフタをしてください、とのこと。
フタをしなくても大丈夫です。
2分位でひっくりかえし、残り1分を焼きます。
1枚を焼く時は、フライパンをななめにして油に牧草牛が浸るようにして揚げ焼きすると少ない油ですみますよ。
3分なので、あっという間に焼けます。
強火で3分焼くだけなので、とっても簡単!
以前に自宅でステーキを焼いてかたくなってしまったことがあるので、こんなに簡単に焼けちゃうの~?とビックリしました。
料理男子な斎藤先生。お家でも料理をされてるのでしょうか?いいなぁ~!
表面はカリッと、中身はレアな状態に焼きあがりました。
臭みもまったく出ていません。
やわらかくてすごくおいしい!時間を置くとかたくなってくるので、焼きたてをパクパクといただきましょう。
赤みの味わいがしっかりとあって、お肉もやわらかいし、とっても美味しいです。
SAITO FARMグラスフェッドビーフにおすすめの調味料
斎藤先生が気に入って使っている調味料を教えてくれました。
アマゾンや楽天で購入できますよ。
≫テヌータ・サン・グイド サッシカイア エクストラ・ヴァージン・オリーブオイル
SAITO FARMプロデューサー斎藤糧三医師ってどんな人?
「牧草牛を処方します」というドクター斎藤の牧草牛専門精肉店。
おいしいだけでなく、医師の視点から「体にいい食物」としてグラスフェッドビーフをすすめているんです。
「肉食ダイエットはグラスフェッドビーフで」と提唱する斎藤糧三医師は、日本機能医学研究所の所長でもあり、本当にお医者さんなんですよ。
専門は、機能性医学。産婦人科医としてキャリアをスタートさせた後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法など幅広い分野の医療を経験。それらを統合したトータルアンチエイジング理論を確立させました。
現在も、ナグモクリニック東京のアンチエジング・機能性医学外来医長、サーモセルクリニック院長を務める現役の医師です。
アンチエイジングも専門ということで、とっても興味深いお話をたくさんしてくれました!
カメラを向けるとピースサインをしてくれたり、「カメラ目線するよ~」なんて言ってくれたり、ラブリーな先生でした。
SAITO FARMグラスフェッドビーフって何がそんなにいいの?
牧草牛がどうして体にいいのか?斎藤先生は、なぜ青魚や野菜ではなく牛肉をすすめるのか?について教えて頂きましたよ。
SAITO FARM 牧草牛(グラスフェッドビーフ)の栄養素
- 鉄とタンパク質は穀物飼育牛の3倍の量!
- オメガ3脂肪酸が豊富!
- 低カロリー、低脂肪!
- 亜鉛・ビタミン類・共役リノール酸・タウリンなど栄養素がいっぱい!
パレオダイエットという言葉を聞いたことがありますか?
人間はもともと肉食動物として進化してきたのだから、原始的な食生活にもどすのが健康のヒケツという考え方があります。
斎藤先生もお話も同じような所があり、精製された穀物を食べるより肉食を主体にした方が実際に健康になれるということを、いままでの治療を通して実感しているそうです。
機能性医学の専門家である斎藤先生が、現代人が食べると健康になれる食物は何か?と検証した結果が牛肉。さらに牧草で育ったグラスフェッドビーフがもっとも効率的に栄養素を摂れるという結論になりました。
いろいろな食物の中で毎日のように食べてもアレルギー反応がでづらく、効率的にタンパク質やビタミン類、脂肪を燃やすリノール酸、疲労回復のタウリンなどをとれる食物が牧草牛なんです。
おいしい牛肉で健康になれるなら、こんなにうれしいことはありませんね~!
SAITO FARM 牧草牛(グラスフェッドビーフ)を食べる量の目安
いろいろな栄養素のつまっているグラスフェッドビーフですが、特にタンパク質をしっかり摂れる点が利点です。
タンパク質は1日に、成人男性で60g、成人女性で50gを摂取するとよいとされています。
1日60gのタンパク質をとるためには、次の量の肉を食べることが必要です。
- 牛肉300g
- 鶏肉310g
- 豚肉310g
1日300g程度のグラスフェッドビーフを食べるのが適量。けっこうな量ですよね。
でも、脂質の多い牛肉と違い、赤みの肉なのであっさりしていて、意外と食べられます。
また、一度に食べるのではなく、1日3回に分けて食べるのがベストです。1回の食事で100gくらいを食べる計算になりますね。
豚や鶏でもいいのですが、牛肉には亜鉛が含まれているのに対し、他の肉には含まれていません。
牛肉にはビタミンなどの栄養素も豊富なのでぜひ食生活にとりいれていきたいですね。
タンパク質が不足すると起きる体の不調とは?
次のような症状があるとタンパク質不足が疑われます。
- 皮膚、髪、爪がもろい、キズがなおらない
- むくみ:アルブミンが不足すると血管外の水分が血管にもどらない
- 筋肉が落ちる
- 血管、歯茎、骨がもろくなる
- 腸が弱る、消化が悪い
- 貧血
- 代謝の低下
- 老化
- 肝機能低下:酵素や解毒タンパク質の低下
うーむ、タンパク質をしっかり摂らなくちゃ、と思いました~!
SAITO FARMグラスフェッドビーフのお買いもの情報
SAITO FARMグラスフェッドビーフはどこで買えるの?
公式オンラインショップ、麻布十番の店舗で購入できます。
SAITO FARM公式オンラインショップ情報
SAITO FARM店舗情報
東京都港区麻布十番1-5-5SH麻布1F
TEL:03-6804-2984
SAITO FARMグラスフェッドビーフ口コミまとめ
- 安心・安全でおいしいグラスフェッドビーフ
- タンパク質は1日50~60g摂るのが推奨量
- グラスフェッドビーフは栄養素が豊富
おいしいグラスフェッドビーフが気になったら今すぐ公式サイトをチェックしてみてね!