ライザップクックでつくった料理をすべて振り返りつつ、ライザップクックを利用するにあたり、失敗したと思う反省点、よかった点を口コミします。

当サイトへようこそ!
ライザップクックでレッスンを受け、料理下手・料理キライから脱出したアラフォー主婦のマイコです。
コースを修了したので、作った料理の写真をのせ、レッスンを振り返ってみました。
もくじ
ライザップクックの体験レッスン
最初は体験レッスンでつくった和食の一皿。
見た目は地味めですが、食べてみると「あー、お店で食べる味だ!」と感動。
味がぜんぜん違いました。この味わいに感動して、入会を決意。
盛り付け方もちょっとした工夫で違いがでるんですよね。
▼これは、私が盛り付けたお皿。
▼先生が盛り付けたお皿。
そうそう、こういうコツを知りたかったの。
ライザップクックの基礎レッスン
最初の基礎レッスンでつくったキュウリのサラダ。
キュウリのサラダか~とテンション低目だったのですが、盛り付けのアイデアが素人の私には思いつかないんですよね。
出来上がってみると、なかなかカッコいいサラダになって気分もあがりました。
こちらも基礎レッスンでつくったラタトゥーユ。
食材をきちんと同じ大きさに刻むことで、火の通りが均一になり、味に差が出ます。
これまた先生が、食材をきれいに正方形に切っていくのでビックリしたなぁ。
私の今までの認識の「細かく切る」とはぜんぜん違う出来栄え。プロの手にかかると、食材が見事に同じ大きさのサイコロ状になっていきます。
ラタトゥーユって、別に好きではありませんでしたが、きちんと手作りすると鍋ひとつぶんくらいパクパク食べられほどおいしいことにもビックリでした。
ライザップクックの低糖質レッスン
そもそも、低糖質料理に興味があってライザップクックの見学に行ったんですよね。
低糖質料理でつくった低糖質マフィン。
低糖質とは思えないきちんと甘さもあるマフィンで、普通のマフィンと変わりがないです。
低糖質料理では、マフィン、ティラミス、小麦粉を使わない鶏のから揚げ、きのこのポータジュを作りました。
それからタンドリーチキンも。
タンドリーチキンはしっかり食べた感があるのに、低糖質。
さらに良質なたんぱく質もとれるので理想的な低糖質おかずですね。
低糖質な調味料のえらび方も教えてもらえます。
全部で4レッスン分を低糖質料理のレッスンにあてたところで、満足し、違う料理もやってみたくなりました。
ライザップクックのフレンチレッスン
「フレンチをやってみたい!」というリクエストに応えてラム肉を使った料理を教えていただきました。
トレーナー(ライザップクックでは講師をトレーナーと呼ぶ)は低糖質の先生とは別の方に変わりました。
ライザップクックは、基本的にはひとりのトレーナーについて教わりますが、料理の種類によってトレーナーを変えて受講することも可能。
トレーナーとカウンセラーが連携をとって、トレーナーを紹介してくれます。
自分ではつくったことの無いようなレストランで出てくる料理を作ってみたかったんですよね。
ラム肉のソテーとカラフルサラダ。
きゃ~!かっこいい盛り付け~!
とテンションもあがります。
プロの料理人であるトレーナーが盛り付け方もちゃんと教えてくれるので、レストラン状態の一皿ができあがるんです。
見た目もレストランで出てくる料理そのものですが、味がぜんぜん違うことにビックリ!
「なんでこんなに美味しくなるの?単なるサラダまで」
と質問するほど、自分でつくる料理との味わいの差に驚きました。
さすがプロは違うよ~、と感心しまくったフレンチレッスンです。
ライザップクックのイタリアンレッスン
フレンチを習ったら、次はイタリアンだよね、ということでイタリアンレッスンをリクエスト。
ハーブのソースでいただく白身魚のソテー。
魚の焼き方って難しいですが、きちんとした方法を教わったことで、家でも失敗しなくなりました。
たまご料理。これもイタリアンレッスンの中で習った一皿。
オシャレ過ぎてびびる。ちょっとした手間とコツで一気にレストラン料理になるのがすごいんですよね。
見た目よりも食べたときが一番驚きます。
「わっ、おいしい~!!」と何度叫んだことか(笑)。本当においしいの。
家庭料理を教える料理教室の料理の味とはぜんぜん違う!のがライザップクックのレッスンでしたね。
お願いすると、家で練習するように食材を残してくれるので、自宅にもどってもう一度復習。
高さを意識して盛り付けるといいよ、というアドバイスをもらいやってみました。
▼盛り付け方を変えるだけで、自分でも驚くほどの出来栄え(笑)
家で復習して上手くいくと、うれしくて何枚も写メしていました。
▼こちらもイタリアンレッスンで習ったお魚。
この葉っぱの置き方が私には思いつかない。
私ならドサッと魚の横に盛り付けていたと思います。
トレーナーの盛り付けを見ていると、まるで絵画のようにお皿に料理をのせていくんですよね。
料理ってアートです!
イタリアン・フレンチの洋食レッスンは、料理ベタな私にとって非常に刺激的で、一番多くリクエストしました。
家族がイタリアン好きなこともあり、定番のアクアパッツァもレッスンに入れました。
アクアパッツァは作ったことがありませんでしたが、意外と手軽にでき、見栄えも良く美味しく気に入ったレシピ。
丸ごと一尾の魚を使うとゴージャスですが、切り身の魚を使ってもいいので、自宅でもアレンジしやすいです。
見た目がオシャレな料理を習ったことで、だんだん料理が好きになってきましたね。
ライザップクックのスイーツレッスン
マカロンでも作ってみますか?とトレーナーさんより提案を受け「いいですね!」なんて気軽にお願いしたのですが、これは大変でした。
マカロンにも種類があって、素朴で伝統的なフレンチマカロンを教えていただきました。
このマカロンは、パイナップルバタークリームをはさむのが定石なのだそうです。
バタークリームって美味しいイメージ無かったのですが、このバタークリームはずっとなめていられるくらい美味しかった!
その代り混ぜるのがすごく大変でしたw
お菓子ってきちんと分量を測る必要があるし、クリームの混ぜ方で味もちがってくるので、難しいですね。
この時に「大変すぎる」と愚痴っていたら、クレープもササッと教えてくれました。
テフロンのフライパンがあればクレープなら何とか作れそう、ということで最終診断に向けてクレープを何度か自宅でも練習。
マカロンは大変すぎて封印しましたが、こんなオシャレなお菓子を作ったのよ、という密かな自信にはなったかな。
ライザップクックのローストチキン(クリスマスチキン)
料理下手が憧れる鶏の丸焼き!
生徒からのリクエストは多いそうです。
正直、夫とふたりぐらしの我が家では習っても作る機会はないのですが^^;
それでもレッスンに入れて頂きました。一度やってみて満足!
私が写真を撮るのを楽しみにしているので、毎回インスタ映えするようにトレーナーさんが小道具を工夫してくれました。
あまりうまく写真が撮れていなくて残念ですが、大きなローストチキンは迫力ありました。
ライザップクックのローストビーフ
こちらも定番のローストビーフ。
これは覚えておくと、おもてなし料理として使えますよね。
パクチーとタイ風ソースで一味違ったローストビーフに。
付け合せもピンチョスにしてアレンジしたレシピを提案してくれました。
このレシピを教えてくれたトレーナーさんは、某ホテルのフレンチのシェフだった方です。
盛り付けのセンスがよくて、インスタ映え料理とはちょっと違うプロの料理でしたね。
そして、食べるとおいしい!
レッスン中、味見のためにつまみ食いさせてくれるんですけど、手が止まらないこともしばしば。
「食べ過ぎじゃないですか?」なんてトレーナーさんに言われたりしてました(笑)。
ライザップクックの和食レッスン
基本的な和食も習ってみたい!ということで、筑前煮とお刺身の切り方。
この時は、赤坂にある有名料亭で料理長をやっていたトレーナーさんに教えていただきました。
お刺身って柵で買った時に、うまく切れないんですよね。
▲包丁の入れ方を教わったら、こんなにきれいに切れるようになりました。
これで、自宅でも柵で買ったお刺身を食べられる。
飾りはなかなかここまで再現する日は少ないですが。ニンジンやキュウリをこのためだけに使うのがもったいないなと思ってしまいます。
お客様が来たときに活かせるといいな、と思いつつ来客の無い家なので使う機会は今のところなしw
▲かなり自宅の食卓が華やかになってきたレッスン終盤。
和食はトータルで2回しか受けなかったのですが、もっとレッスン回数を増やせばよかったと思います。
普段の食卓に活かしやすいのはやはり和食ですね。
次にもう一度、ライザップクックに挑戦するなら、和食を基本に、フレンチやイタリアンのおもてなし料理を1回ずつくらいにすると思います。
和食では、握りずしにも挑戦してみました。握りずしってすごく難しいですね。
ご飯が手にベタベタくっついて、シャリがうまく握れません。
このレッスンを体験したことで、寿司職人さんのすごさがよくわかりました。
正直、家では手巻き寿司でいいけど、この寿司レッスンはすごく美味しかったのでよかった^^
ライザップクックの最終診断レッスン
最終診断のレッスンは必要ないという方もいるそうですが、私はせっかくのレッスンの成果を最終診断で出したかったのでがんばりました。
教わったアクアパッツァをメインに、肉料理とスープとデザート。
時間はオーバーしてしまいましたが、なんとか作り終えました。
この日のために何度か作ってみたので、しばらくアクアパッツァは見たくないって感じでしたけど。
でも、一通りのレッスンを終えて、プロの料理人から教わったレシピを再現できたことで、料理に自信がつきました!
そして、料理が楽しいと思えるようになったことが、料理が苦手な私の一番の収穫だったなと感じます。
ちなみに、初回の料理診断でつくった私の料理はこちら▼
▼ビフォーアフター
初回の料理診断の一皿は、我ながら料理に愛情が感じられない一皿ですね^^;
ライザップクックに通う前は、夕食の支度なんて無くなればいいのにと思いながら、料理をしていました。
日々のごはんを作ったり作らなかったり。
我が家は子どもがいないので栄養面をあまり気にすることもなく、外食も多かったです。
ただ、外食が多くなり、自炊しないでいると、肌への影響がすぐに出るんですよね。
「これはまずい、きちんと自炊しないとやっぱりだめね」と思う日が増えていました。
ライザップクックを始めてから料理をする機会も増え、健康面でもいい影響があったなぁと思います。
ライザップクックを終えて反省点
ちょっと見栄え重視の料理ばかりリクエストしすぎたな~、と終わってみて思います。
作ったことの無いような料理を写真におさめるのが楽しみになってきてしまい、おもてなし系の料理が多すぎました。
家にお客様をお招きする機会が多い方なら良いと思うのですが、我が家は年間来客数ほぼゼロ。
毎日の食卓に並べるには豪華すぎる料理ばかり教わったので、つくる機会があまりありません^^;
もっと、我が家の食卓事情に合わせたレシピも習うべきでした(笑)
楽しかったから、まあいいんですけれどね。
ライザップクックの良かった点
▲ライザップクック銀座店の受付
なんといっても、プロの料理人に習うことができるのが最大の魅力でした。
こんな料理を私が作れるの??と思うような、オシャレでおいしい料理を食卓に並べることができ、家族から「おお~!」と歓声があがるのが快感でした。
そして、盛り付けのセンスが良くなったように思います。
自宅で料理を作る時も、高さを意識したり、彩りを意識したり。
おいしそうな一皿ができあがるとうれしいものですね~!
豆皿を買い揃えてみたりして、食器えらびも変わりました。
白髪ねぎを添える一手間が面倒でしたが、ライザップクック修了後は「ちょっとやってみるか」という気持ちに。
かなり料理に対する気持ちが変わったと思います。
今までまったく興味の無かった料理の1dayレッスンにも気軽に参加できるようになったり。
自分が「すごい!」と思える料理を作った経験が増えたことで、料理下手というプレッシャーが無くなったかんじ。
嫌でしかなかった料理という作業が楽しくなったのは、本当に良かったと思っています。
マンツーマンレッスンでみっちり、でも楽しく教えてもらえたので、通う事も苦では無かったし。
費用対効果は大きかったです!

ライザップクックの3つの特徴
ライザップクックに通っている私が、ライザップクックの特徴をご紹介します。
▲Photo 低糖質コース担当:高橋トレーナー
ライザップクックの主な特徴はこの3つ!
- トレーナーはプロの料理人
- 完全マンツーマン
- 最短2か月で結果にコミット
1、講師はプロの料理人
ライザップクックでは、講師をトレーナーと言います。
和食、フレンチ、イタリアン、洋食とプロの料理人から直接教わることができるのが魅力的!
コースは3つ
- 洋食コース
- 和食コース
- 低糖質コース
コースは自分だけのカスタマイズOK!
3つのコースは、1つ選ぶこともできるし、コースを混ぜて受講することもできます。
- 人気の和食に、イタリアンとフレンチのおもてなし料理も入れたい!
- 低糖質・和食・洋食バランスよく取り入れたい!
- 結婚が決まり、とにかく3か月でまともな料理が作れるようになりたい!
- 料理が苦手で、なにをやったらいいのかイメージすらわかない~!
こんな要望を最初の無料カウンセリングで相談できます。
無料カウンセリングでどんな料理が作りたいかイメージ
▲ライザップクック池袋店カウンセラー・栄養士の野口さん
▲ライザップクック吉祥寺店カウンセラー・調理師の佐木さん
私は、どんな料理が学びたいかと聞かれてもイメージがわきませんでした。
カウンセラーさんと話しているうちに、おもてなし料理もやってみたいかも、低糖質は興味あるんだよね、とだんだんヤル気がわいてきたんですよ。
カウンセリングは無料なので、まずは話を聞いてもらうのがオススメです。
2、レッスンは個別のキッチンでマンツーマン
トレーナーと広くてきれいなキッチンを独り占めし、料理を教えてもらうことが出来ます。
だから、料理に自信がなくてもぜんぜん大丈夫!
- グループ制の料理教室では、遠慮してしまう
- 以前に料理教室に通ってみたけれど上達した実感がない
- そもそも包丁すら握ったことが無い
- 料理と聞くとブルーな気分になる
- 普通の料理ではつまらない、インスタ映えする料理をつくりたい!
- ダラダラとやるより短期間に上達してしまいたい!
上記に当てはまることがあれば、あなたはライザップクック向き!
最大限ライザップクックを活用できると思いますよ。
3、最短2か月で結果にコミット
ライザップクックの最も短いコースのコースの有効期限は3か月。
大体、週に1~2回通うことで、最短では約2か月で結果を出すことができます。
アフターフォロー制度が充実
超初心者からスタートして3か月で100レシピを達成した女性もいるのだそうです!
レッスン回数は100回も無いのに、なぜ100レシピが可能かというとアフターフォロー制度が充実しているから。
専用のLINEアカウントからいつでも質問OK
入会をすると専用のLINEアカウントがもらえるので、いつでも好きな時に質問ができるんです。
どんな質問ができるかというと。
- 今日の盛り付けをチェックしてください。
- 今、冷蔵庫に〇〇と■■があるのですが、これで何を作れますか?
- ニンジンを切っていますが、うまく千切りにできません。
- レシピをみて作ってみましたが、おいしくありません。原因はなんでしょうか?
などなど。とにかく料理のことなら、いろいろ聞けます。
レシピ動画をみて理解できる
またレシピ動画もオンラインで観ることができます。
トレーナーに相談しながら、おすすめの動画を送ってもらい、家で挑戦!
このアフターフォロー制度があるので、3か月しっかりコミットすれば100レシピ達成も夢では無いんです。
栄養相談専門のフリーダイヤルがある
パーソナルトレーニングが有名ですよね。
そもそも、トレーニングを受けていた会員から、低糖質メニューを教える料理教室が欲しいという要望が多かったのだそうです。
そして生まれたのがライザップクック。
だから、管理栄養士や栄養士が在籍するフリーダイヤルに電話をし、栄養面での相談も無料で出来るんです。
30日間全額返金保証制度
ライザップクックの全額返金制度は、初回レッスンから30日以内に適用されます。
レッスンはとても楽しいので入ってみると不安は無くなりますが、万が一合わなかったら…という心配も払拭できますよね。
解約・休会制度
突然の転勤などで通うのが困難になった場合はどうなるのか?
全額返金制度利用期間を過ぎていた場合、途中解約は可能です。未消化分のレッスン代金を換算した金額が返金されます。
また、仕事が思いのほか忙しくなってしまい通うのが難しいという時などは、休会することもできます。
ライザップクックのレッスン受講方法
予約はレッスン日の4日前くらいまで(食材調達の準備があるため)にします。
レッスン予約方法は2通り
- レッスンの後に口頭で予約
- オンラインで予約
初回のレッスンは、入会手続きの時に予約しました。
通える曜日などが決まっているなら、自分が選んだコースの回数をすべて最初に予約してしまうこともできます。
レッスン営業時間
10:00~22:00(最終受付20:00)
1日に複数のレッスンを受けることもOK
ライザップクックは、自分の都合に合わせて1日に2コマ、3コマと受講することも可能です。
平日は通えないという方は、週末にまとめてレッスンを受けることもできるので、自分のペースで進められます。
レッスンの変更・キャンセル方法
レッスン日の3営業日前の営業時間終了までは、変更・キャンセルが可能です。
それ以降は食材発注の関係で1回分のレッスンが消化されますので注意!
ライザップクックの料金
スタンダードコース(1人で受講)とペアコース(2人で受講)があります。
支払は分割ローンも利用でき、月々9,800~スタートできます。
入会金
50,000(税別)
基本マスタープログラム料金表
コース | 有効期限 | シングル | ペア |
★人気 16回 | 3か月 | 298,000 | 398,000 |
20回 | 4ヵ月 | 360,000 | 480,000 |
24回 | 5か月 | 432,000 | 576,000 |
- 価格は税別。単位:円。
- 1レッスン:50分。
- レッスン料には食材費が含まれているので追加料金は無し。
- 料金はコース内容は改訂になることがあります。入会の時にカウンセラーから説明を受けるものが最新となります。
この他にもピンポイントで必要な技術を学べるコース、修了者のための継続コース(月謝制)などがあります。
自分の今の料理のレベルと今後の目標に合わせて、無料のカウンセリングでプランを組み立ててもらうことができますよ。
無料カウンセリングと体験レッスンを受ける方法
初回のカウンセリングは無料で受けることが出来ます。体験レッスンは@3,000です。
カウンセリングのみ受けることもできますが、やはり体験レッスンで実際にどんなレッスンなのか試してみるのがおすすめです。
私も、体験レッスン後にカウンセリングを受けて入会しました。
ライザップクックの無料カウンセリングと体験レッスン概要
体験レッスン
- 所用時間:およそ60分
- 料金:@3,000
無料カウンセリング
- 所用時間:およそ60分~
- 料金:無料
ライザップクック店舗所在地
- 池袋店:池袋駅東口より徒歩3分
- 銀座店:銀座駅C8出口徒歩2分
無料カウンセリング・体験レッスンの申込方法
- RIZAP COOK公式サイト
から最寄りの教室を選び申込む。 - 2営業日以内に日程調整の連絡がくる。
- 当日、教室へ行きレッスンを体験(カウンセリングのみも可)。
短期間で料理の腕をアップさせたい!と思ったら、今すぐRIZAP COOK公式サイトをチェックしてみてね!
