ヨーロッパで人気のライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板口コミ。
もくじ
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板口コミ
大きいまな板が欲しくて、NHKまちかど情報室でも紹介されたもみ殻でつくったまな板(
くわしい使用感を口コミします。
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板の素材
お米のもみ殻を材料に作られているまな板で、素材自体に抗菌効果があります。
農業廃棄物の循環利用をしている、製品が生分解する点など、とってもエコなまた板なんですよ。
サイズはしっかりと大きい40センチ×28センチ。
今まで小さいまな板だけで乗り切っていたんですが、比べるとこんなに大きい。
小さいまな板はカタログハウスで買ったまな板。木のまな板ようなソフトな包丁あたりなのに、お手入れは簡単な優れもの。
これの大きいサイズを買うか迷いましたが、今回はもみ殻のまな板にしてみました。
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板の使い心地口コミ
大きいので白菜などの大きな食材もおさまります。
包丁のあたりがカタく、音がカンカンと大きいので、最初ちょっと驚きました。
下に布巾を敷くと音が小さくなります。
ただ、この包丁のあたりのカタさは好き嫌いが出そうです。
あまりいい包丁をこのまな板で使うのは怖い。
刃こぼれしそう。
大きくて衛生的でお手入れが簡単なところはいいんですけれどね~!
裏にシリコンが付いていて滑りにくいです。
まな板が動いてしまうのがイヤで、裏に滑り止めが付いているものを探していたんですよね。
裏面を使えないというデメリットはあります。
でも、私の場合、裏面って意外とひっくり返してまで使わなかったりするので、滑りにくいほうが便利です。
ただ、この利点も微妙な点があります。
滑り止めのの無いまな板を使用する際、滑りにくくするためにまな板の下に濡れ布巾などを敷きますよね?
このまな板の場合、音がカンカンと大きく、それを防ぐために布巾を下に敷きます。
同じように布巾を敷くなら今までと変わりないじゃないか~!という本末転倒的なことになりました。
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板のメリットとデメリット
もみ殻のまな板を使ってみて感じたメリットとデメリットをまとめました。
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板デメリット
- 食材を切るときの音がカンカンと大きい。
- 包丁のあたりがカタい。
- 裏面はシリコンがついているので食材を切るためには使えない。
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板メリット
- 天然のもみ殻に抗菌パワーがあるので、抗菌処理をしていないのに雑菌が繁殖しにくい。
- カンカンと音は大きいが、そのぶんカタイので傷がつきにくい。
- 生分解し、土にかえる素材なので地球環境にやさしい。
- 裏面にシリコンが付いているので滑りにくい。
- 大きいけれど薄くて軽いので扱いやすい。
- 洗ってサッと布巾で水気を拭き取るだけの簡単お手入れ。
(追記)良い点もいっぱいあるのですが、日本の調理には向かないかも。
テレビの料理番組を観て知ったのですが、イタリア料理などは、まな板の上で包丁を引くように使って食材を切るんですよね。
それならカンカンと音もしないし、刃こぼれの心配も無さそう。
ダイコンの千切りのような作業をもみ殻のまな板でしようとすると、音がうるさいし、包丁が刃こぼれしそうでコワイ。
正直に言うと、ほとんど使わなくなってしまいました。
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板口コミお買いもの情報
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板はどこで買えるの?
アマゾンや楽天で購入できます。
お値段は、@3,218(税込)。
≫ライスウェアまな板(楽天)でみる
≫ライスウェアまな板(Amazon)でみる
ライスウェアのお米のもみ殻でつくったまな板口コミまとめ
- エコマーク認定のもみ殻で出来たまな板。
- シリコン付きで滑りにくい。
- 抗菌活性値2.0以上のお手入れ簡単なエコまな板。
わたしは使いこなせませんでしたが、エコなまな板に興味がある方はお試ししてみてもいいかもしれませんね。