おすすめ調理器具

かっぱ橋道具街で包丁を買った口コミ|おすすめ調理器具

投稿日:

料理をするようになって包丁が欲しくなり、かっぱ橋道具街に行ってきました~!

マイコ

ライザップクックで料理修行中のアラフォー主婦マイコです!

ライザップクックで使う包丁と我が家の包丁の切れ味があまりにも違う!

やっぱりいい包丁って違うな~と包丁を物色し始めた時に、ちょうど「かっぱ橋道具祭り」をやっていました。

人生初のかっぱ橋道具街を探検してきた様子をレポートします。

おすすめの包丁もご紹介します。

かっぱ橋道具街潜入レポ

お祭りのため、すごい人混み!

歩行者天国になっていて、たくさん人がいましたよ~!

通常はプロのためのお店で小売りはしないお店もあるのですが、この日は一般の人向けの商品もたくさんありました。

あー、お店にあるやつだ~とテンションも上がる(笑)。

見てるだけも楽しい道具がいっぱい!

▲飲食店かと間違えそうになりますが、サンプル屋さん。

こんなかわいい洋食器も売っていました。

このお店は、他の問屋的店構えのお店と違い、一般のテーブルウェアを扱う店のようなディスプレイ。

すんごいかわいいので、いっぱい欲しくなりましたが、ぐっとこらえて包丁探しに…!

越乃一刀かっぱ橋道具街店の紹介

たまたま、知人の方が「越乃一刀(こしのいっとう)」というお店にいたので、こちらのお店で包丁を買いました。

店内には、刀も展示されていてビックリ!

外国人の観光客がたくさんいて、お土産に包丁を買っていましたよ。

どうやって、飛行機で持って帰るのかな?

河童橋に行ってみて、気が付いたのは「選べない」ということ。

種類が豊富すぎて、包丁の知識のない素人にはとても選びきれません。

お店の方に、家で使う包丁でおすすめってどれですか?と聞き、くわしく教えてもらいました。

買ったのは、18cmの牛刀。

▲かっこいいでしょ!

牛刀って、牛肉だけを切る包丁なのかと思っていた私^^;

菜っ葉包丁や文化包丁と比べて刃の幅が狭いので、お刺身や牛肉などを切るときにスッと刃が入って切りやすい包丁なのだそうです。

逆に、白菜などの大きな野菜を切るには刃の幅が狭いので切りにくいということです。

お刺身をキレイに切れる包丁が欲しかったので、牛刀に決定。

お刺身専用の包丁だと使わなくなりそうですが、牛刀ならローストビーフを切ったりするにもいいし、重宝しています。

かっぱ橋道具街所在地

かっぱ橋、だれでも名前は知っている有名な道具街ですよね。

でも、どこにあるのか初めて知りました!

上野駅と浅草駅の中間くらいにかっぱ橋道具街があります。

▲出典:かっぱ橋道具街公式サイト

■JRを利用する場合
山手線・京浜東北線「上野」「鶯谷」駅下車 徒歩15分
総武線「浅草橋」駅下車 徒歩25分

■地下鉄・私鉄を利用する場合
東京メトロ銀座線「田原町」駅下車 徒歩5分
東京メトロ日比谷線「入谷」駅下車 徒歩6分
都営浅草線「浅草」駅下車 徒歩13分
東武伊勢崎線「浅草」駅下車 徒歩13分
つくばエクスプレス「浅草」駅下車 徒歩5分

■バスを利用する場合
上野駅から青砥車庫、南千住駅東口行き「菊屋橋」バス停で下車。
鶯谷駅前から亀戸、浅草寿行き「入谷2丁目」バス停で下車

■首都高速を利用する場合
1号線、上野・入谷インターで降ります。
6号線下り・駒形インターで、6号線上り・向島インターで降ります。

かっぱ橋道具街から浅草までは徒歩10分くらい

帰りに浅草見物もして帰りました。

かっぱ橋道具街にいく時の注意点

通常は、プロの方が買いに行く道具街のため、日曜日が定休日のお店が多いです。

平日または土曜日を狙っていく方がおすすめ。

お目当てのお店がある場合、休日を事前に確認をしてから向かった方がいいですよ。

料理人に聞いたおすすめの包丁

ライザップクックでプロの料理人の方々に「おすすめの包丁は?」と伺って、よく登場した包丁のブランドは次の3つでした。

マイコ

プロにも愛される憧れのブランド包丁。

お値段と相談して、少しずつ揃えてみるもの楽しみですよね。

かっぱ橋道具街潜入レポまとめ

  • 日曜日にかっぱ橋道具街にいく時は注意!定休日を確認のこと。
  • 場所は浅草と上野の中間くらい。
  • 包丁選びはプロのいる店で、プロに聞くのが早くて確実、でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの料理がたのしくなりますように☆

Byマイコ

-おすすめ調理器具

Copyright© 料理教室ナビ東京 , 2023 AllRights Reserved.