見納めになるかもしれない築地市場。料理人のポン太さんと一緒に築地の場内・場外に行ってきました。
料理教室ナビ東京へようこそ。
ライザップクックで修行中のアラフォー主婦マイコです。
築地の場内、場外の様子を写真付きでレポートします。
もくじ
築地市場内の様子
築地の朝は早く、午前2:00くらいから稼働しているそうです。
9時には終了してしまうということで、朝7:00に行きました。
朝日が気持ちいい築地市場の場内へいざ!
今回は、築地市場の場内の奥、料理人の人しか行かないエリアに行きました。
場外、場内でも入口付近のお店には観光客もいますが、奥に入ると観光客はいません。
場内の奥は、料理人や築地のことを知っている人と一緒に行った方がいいですよ。
ガチの料理人と築地の人しかいないので、ものすごく居心地が悪いです。
足の踏み場もないほど、魚介類がたくさん。水もかかるので、汚れてもいい服装が必要です。
私はクロックスの長靴とコンビニで買ったレインコートを着ていきました。
食材売り場と言うよりも、水族館に来たような気分。
見たことの無い魚介類もいっぱい!
マグロをさばいているあたりの場所は、特に雰囲気が怖かったな~!
お店屋さんではないので、愛想よく「いらっしゃい」なんて誰も言いません。
料理人でも、数か月・数年と通って初めて良い品物を買えるようになるのですって。
素人の私なんて完全無視でしたよ。お仕事中にお邪魔してすみません、という感じで小さくなっておりました。
私は、知らずにiphoneで写真を撮っていましたが、知り合いと一緒だから怒られなかったみたい。
基本的に写真を勝手に撮るとムッとされるそうです。
または、怒る人もいるかも。写真を撮るときは気を付けてね。
大好物の牡蠣も、1個や2個では買えないので、見てるだけ~!
料理人以外の人が築地場内の奥に行っても、あまり意味が無いですね。お買い物できる雰囲気ではないのです。
でも、人生初の築地、とても興味深かったです。
築地で人気の飲食店
場内で有名なお寿司屋さん「寿司大」
築地の場内にあるお寿司屋さんで、一番人気のお店「寿司大」。
飲食店の並ぶこのエリアは、お食事目当ての人や観光客も多く、ピリピリした雰囲気はありません。
外国人の観光客も多く、にぎわっていました。
築地場外で人気の牛丼屋さん「きつねや」
場外にも行列のできるお店があります。「きつねや」さんという牛丼屋さん。
料理人のポン太さんいわく、きつねやさんの牛丼はおすすめとのこと。
吉野家1号店
あの牛丼の吉野家って、築地の場内にある店舗が1号店なんですって。
知りませんでした~!味は普通に吉野家だそうです。
新施設「築地魚河岸」
豊洲への移転が進んだ後も、新しくできた「築地魚河岸」という施設は残ります。
現在の築地市場の場外にあり、小売店60店舗が入る商業施設です。
観光客でも買いやすいきれいな施設。今度はここをゆっくりまわってみよう。
波除神社
「きれい~」と思わず口にでた波除神社。銀杏がちょうど金色に輝いて神々しかったです。
築地市場の大きな入口のすぐそばにあります。
築地でお茶ができるお店
初めての築地。観光気分で行った私は、場内の緊迫した雰囲気にぐったり~(笑)。
朝から牛丼やお寿司は食べられそうにも無かったので、駅前の交差点にある星乃珈琲店に入りました。
築地の常連の料理人ポン太さんが「え?星乃珈琲店なんてあった?」と驚いたので、料理人の人は意外と知らないのかも。
カフェセンサーを体内に持っている私は、築地について一番最初に見つけたのですけれどね。
平日の朝ということもあり、空いていてゆっくりできましたよ。
築地散策に疲れたらおすすめです。
築地市場アクセス情報
料理人のポン太より築地散策のアドバイス
築地の場内は、実は一般の方でも買い物は可能です。ただし、料理人であっても数年通って初めて買い物ができるようになる場所でもあります。
観光気分で奥の方に入っていくと、迷惑に思われることもあるので注意してくださいね。
お買い物は、築地の場外でもじゅうぶん楽しめます。移転問題にゆれる築地ですが、新しくできた施設は買い物もしやすくおすすめです。
スーパーでは買えない食材のお買い物をぜひ楽しんでみてください。
投稿者:料理人ポン太

