プロ料理人の食物パワーコラム

化学調味料味の天ぷらをわざわざお金を払って食べたいと思いますか?|プロ料理人の食物パワーコラム

投稿日:

添加物フリーの食生活を続ける私の身体の変化を振り返り、添加物に気を付ける方法をご紹介します。

ようこそ無添加亭へ。のほほん店主のポン太です。

このページは、食品の添加物と健康について興味がある方向けのお話です。

大分、寒さも増してきて秋の香りを感じ始めました。みなさまも曇りの無い秋晴れの空に和んでいますか?

私も、オークションでの戦利品の江戸長火鉢でお酒を燗つけし、その脇で本乾ししゃもを炙って、季節の訪れを楽しんでおります。

もちろん、BGMは八代亜紀さんの「舟唄」です。

と、そんな訳でと無理やり締めまして、今回のお題「添加物」についてお話させていただきます。

添加物フリーの食生活で健康になった体験談

私は料理に添加物を使うのがキライです。

何故こんなに添加物に敏感になったか?

私自身が添加物フリーの食生活によって健康になったという自覚があるからなのです。

アレルギー性鼻炎の悪化を繰り返していた

私は、1年に2回ほど重たい風邪のような症状に苦しんでいた時期がありました。

アレルギー性鼻炎で夜鼻が詰まるので口呼吸になり、扁桃腺が腫れ、熱が出て、ウィルスが入り込み、長〜い、重〜い風邪の症状でしばらく苦しむ。

こんなことの繰り返しでした。

それほど体が弱いわけでもないのに、いったい何でなのだろうとよ〜く考えて思い当たったのが食事。

料理人の不養生。お客様に出す料理には最新の注意を払っておりましたが、自分自身の食事には気を遣っていなかったのです。

添加物フリーを実践して5年目の今は?

「ひょっとしたら、添加物の影響かな」と考え、極力添加物を避けて早5年が経ちました。

鼻垂れも少なくなり、扁桃腺が腫れたり熱が出る事、無論風邪を引く事は一度もなくなり今日に至っています。

こんな次第で、添加物が体に与える影響について身を持って体験をしたから言えるのです。

添加物は摂らない方がいい、と。

皆さんも何かアレルギー他の症状等で、「アレ?これってもしかして」と心当たりある方は、試す価値ありの無添加食生活です。

実は外食で添加物を摂ってしまっているかも

ご周知のとおり、日本は世界でも上位の添加物の多い国。

なので、この類の攻撃から身を守る方法は「自己管理」しかありません。

実は、かなり改善されてはいるものの、料理人として非常に残念ではありますが、料理屋さんでも添加物はまだまだ使われています。

「素」ってなんだ?

これは確固たる証拠として、以前一緒に働かせてもらったある有名天ぷら屋出身の和食の方に「割り(料理人用語でレシピのことです)」を見せてもらった時のこと。

と言う文字が書かれていたので、「ん?何だ」と思い聞いた所、正体はアミノ酸系の調味料でした。

百歩譲って家庭料理のレシピならわかります。

ですが、プロが作ってお客様から御代を頂く料理に使う類の調味料では無いだろうというのが私の考えです。

私は瞬時に「こんなレシピ要らねーし」「こんなの使うのプロの料理じゃねぇーし」と思って見てる振りしてペラペラめくって終了なんて事が有りました。

せっかく、割りを見せてくれた知人には申し訳ないのですが、添加物を使った料理をお客様に出すなんてことは、私にはできません。

私の身近にも、こんな話があるくらいですので、添加物は有名店でも意外と使われています。

気を付けてみるとたくさんある添加物

他にも、料理人が知らずに、または分からずに使ってるケースも多くあります。

例えば、干しあんずを色よく保つ為の所謂「燻蒸(くんじょう)」で残存する二酸化硫黄。かんぴょう、煮豆などにも使用されます。

これはワインの製造過程で自然発生もしますが、過剰は禁物です。

因みにワインに於けるこの二酸化硫黄含有量規制値は、フランス産オーガニックワイン100mg、一般EUワイン160mg日本一般ワイン350mgです。

これはもう、なにかの陰謀としか思えませんね。最低です。

他にもココナッツミルクなどに使われる乳化剤。このような添加物は、案外、料理人でも気が付かないことが多いのです。

まぁ、食材・食品の裏側の表示を見ると「もう食べられるものないよ〜」何て事はしょっちゅう耳にします。

良い食材を選ぶ基準とは

でも、ちゃんとした食材も結構あります。

見分けるコツは、まずお値段です。

安い食材はやはり安いだけの理由があります。無農薬野菜や無添加の食材が高くなるのはそれだけ手間ひまがかかるから。

ちゃんとした食材を選んで健康になれるなら、少しの価格差は自分の身体にかえってきます。

食べる人の健康より利益を優先した安い食材を買うことで、残念な企業を応援していることになってしまうと思いませんか?

添加物を食べて不健康になる食事。

これ、本当に今の現実です。

自分の身は自分で守る、という気持ちで毎日の食事を見つめ直してみてください。

食事を変えて健康になれた実体験から、ついつい熱くなってしまいました。

今日はこの辺で。

 

ここまでお付き合い下さいました読者様、本当にありがとうございます。

のほほん店主ポン太より。

投稿者:料理人ポン太

無添加亭 のほほん店主 ポン太。某ホテルフレンチ総料理長を出発点に和食、中華、イタリアンとさまざまな料理を習得。「人の健康の為に食がある」を信条に、無添加にこだわった創作料理を提供し、多くのファンに慕われる料理人。休日にペットのメダカを相手に一杯やるのが至福の時。

マイコからのおすすめ食材

素人には難しい食材の見分け方。

私は、Oisixの宅配食材を利用しています。

安全基準がしっかりあるOisixの食材は「合成保存料・合成着色料を一切使用しない宣言」をしているので、添加物を減らす食事が実現できますよ。

注文しやすいオンライン画面も使いやすく、重たい荷物を玄関先まで届けてくれる便利さ。

そして美味しい食材。Oisixに慣れてしまうと他の食材では満足できないんです。

くわしい使い勝手や、Oisixのメリット・デメリットなど全部まとめた記事はこちら▼

宅配食材Oisix(おいしっくす)の口コミ|オイシックスお試しの評判は?

-プロ料理人の食物パワーコラム

Copyright© 料理教室ナビ東京 , 2023 AllRights Reserved.